MENU
  • ホーム
  • 家づくりの特徴
    • オーダーメイドの造作家具
    • オススメの外壁素材
    • カフェ気分なLDK
    • タイルや漆喰もお好みで
  • 施工事例
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • 注文住宅初耳学
  • 記事一覧

お気軽にご相談ください

自然素材と木の家ならハウ・ツゥ・ライブ

資料請求はこちら
イベント・見学会はこちら
無料相談会はこちら

お電話でのお問い合わせ 0742-71-5107
受付時間:9時〜18時 水曜定休日|よくある質問

株式会社ハウ・ツゥ・ライブ
  • ホーム
  • 家づくりの特徴
    • オーダーメイドの造作家具
    • オススメの外壁素材
    • カフェ気分なLDK
    • タイルや漆喰もお好みで
  • 施工事例
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • 注文住宅初耳学
  • 記事一覧
資料請求
MENU
最新のイベント・見学会 ▶︎詳細はこちら
  1. ホーム
  2. 注文住宅初耳学
  3. グリッド、モジュールとは

グリッド、モジュールとは

2022 3/25
注文住宅初耳学
2022年3月25日
  1. 目次

    グリッドとは何か?

家を設計する際に基準となる単位のことをグリッドといいます。グリッドに沿って間取りなどを計画する手法を「グリッドプランニング」と呼びます。グリッドとは格子のことで、縦横の比が同じ正方形です。図工などの時に使う方眼用紙をイメージすると分かりやすいでしょう。一般的な日本の住宅を建築する場合には、910mm=3尺(しゃく)のグリッドが多く用いられています。3尺とは畳の短い辺の長さ(半間)と同じですが、現代では使われていない尺貫法の尺を用いる理由としては、日本で流通している建材のほとんどが尺を基準に作られているからです。尺グリッドを使用すると柱や壁などの単位を合わせることができるため、合理的な上に建材などを無駄なく有効に使用することができます。

  1. モジュールとは何か?

グリッドの単位のことをモジュールといいます。モジュールには「インチモジュール」「メーターモジュール」「尺モジュール」の3つがあります。尺モジュールのグリッドが910mmなのに対し、メーターモジュールは1,000mm、インチモジュールは1,218mmと少し広めになっています。尺モジュールではなくメーターモジュールを使用して設計すると、基本の単位であるグリッドが大きい分、廊下や柱の間隔などが広くゆったりした家となります。日本では主に尺モジュールが使われていますが、最近ではメーターモジュールも増えてきています。

 

【ハウ・ツゥ・ライブの施工例を見る】

注文住宅初耳学
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
よく読まれている記事
  • オープンガーデン開催!お庭づくりを楽しみたい方必見
    イベント・見学会
  • お気に入りの家具がちゃんと納まりますか?注文住宅を建てる時に抑えておきたい設計ポイント
    注文住宅初耳学
  • 間違えれば3階建てに!?注文住宅でロフトを作る基本的ルール
    注文住宅初耳学
  • 住宅設計士のホンネ!漆喰とクロスどっちがいいの?
    注文住宅初耳学
  • 現場レポート@藤井寺市&奈良市
    スタッフブログ

お気軽にご相談ください

自然素材と木の家ならハウ・ツゥ・ライブ

無料で相談する

資料請求|イベント・見学会

お電話でのお問い合わせ
0742-71-5107
受付時間:9時〜18時 水曜定休日

目次
閉じる