MENU
  • ホーム
  • 家づくりの特徴
    • オーダーメイドの造作家具
    • オススメの外壁素材
    • カフェ気分なLDK
    • タイルや漆喰もお好みで
  • 施工事例
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • 注文住宅初耳学
  • 記事一覧

お気軽にご相談ください

自然素材と木の家ならハウ・ツゥ・ライブ

資料請求はこちら
イベント・見学会はこちら
無料相談会はこちら

お電話でのお問い合わせ 0742-71-5107
受付時間:9時〜18時 水曜定休日|よくある質問

株式会社ハウ・ツゥ・ライブ
  • ホーム
  • 家づくりの特徴
    • オーダーメイドの造作家具
    • オススメの外壁素材
    • カフェ気分なLDK
    • タイルや漆喰もお好みで
  • 施工事例
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • 注文住宅初耳学
  • 記事一覧
資料請求
MENU
最新のイベント・見学会 ▶︎詳細はこちら
  1. ホーム
  2. 注文住宅初耳学
  3. おつぼさんといっしょ 第34話「住宅ローンの借入期間は何年がお得?」

おつぼさんといっしょ 第34話「住宅ローンの借入期間は何年がお得?」

2022 3/25
注文住宅初耳学
2022年3月25日

―おつぼさん達の行く手を阻む事前審査モンスター。戦いの続きをどうぞ。


事前審査の審査項目ですって!!

なにー!!

大丈夫です。落ち着いてください!
事前審査で審査されるポイントは4つです。
【住宅ローン 事前審査の審査項目】

・借入人に関する情報
・物件の担保評価
・収入に関する情報
・住宅ローン以外の借入情報

詳しくみていきましょう。

お願いします!

まず、借入人に関する情報ですが、1つは年齢です。

年齢!?
何歳でも組めるわけじゃないんですか?

年齢で注意すべきポイントは、[nophone]
[/nophone]借りる時よりも、完済予定の年齢です。

えーっと、住宅ローンは何年で組むんでしたっけ?

銀行によって様々ですが、フラット35を例に挙げると、[nophone]
[/nophone]
「15年以上35年以内」としています。
月々の支払金額と照らし合わせて、期間は選択できます。

そうなんですね。
で、なんで完済時の年齢に注意する必要があるんですか?

それはですね。完済時の年齢の上限を「75~80歳」としている[nophone]
[/nophone]
銀行が多いからです。

ということは・・・、
お父さんは今41歳だけど、今年で42際になるから・・・


・・・。
僕の場合、、75歳を上限としている銀行では、[nophone]
[/nophone]
35年間のローンは組めないということですね。。

おとうさん、75歳まで借金するの?


大丈夫ですか?
もしも、借入期間を35年でお考えでしたら、[nophone]
[/nophone]
80歳まで借入可能な銀行を選ぶ必要がありますね。


でも・・・、もりおが言ったことを気にするわけじゃないですが、[nophone]
[/nophone]
現実問題、80歳まで返済するってかなり無理がありますよね?

たしかに、ご心配ですよね。
借入期間を長くしておくことと、[nophone]
[/nophone]短くすることでは、
[nophone]
[/nophone]
それぞれにメリットデメリットがあります。

メリットとデメリット。

返済期間が長くなれば、[nophone]
[/nophone]当然月々の返済額を抑えることができます。
ですので、日々の暮らしの負担は減りますが、[nophone]
[/nophone]
その分利息を多く払うことになるので、[nophone]
[/nophone]
最終返済時の総返済額は、大きくなります。

それはそうですね。
で、さっきの話の老後の負担も心配になると。

そうです。
一方、返済期間を短くすると、当然逆のことが起きるわけで、[nophone]
[/nophone]
総返済額が減り、早く住宅ローンの返済が終わるというメリットがありますが、月々の返済額が大きくなるので、今の生活への負担が増えます。

えー!!
じゃあどうしたらいいの!?

どうすればいいか。
それは借入希望額と家計のバランスや[nophone]
[/nophone]
お子様の年齢などによって十分に検討する必要がありますが、[nophone]
[/nophone]
僕個人の意見としては、まずは「最長で組める期間」にしておく方をおススメします。

それはなぜですか?

これから先、どうなるかわからない時代です。
出来る限り、早くローンを返済するのも[nophone]
[/nophone]とても大切な考え方ではありますが、[nophone]
[/nophone]
今は低金利ですので、まずは月々の出費を抑え、[nophone]
[/nophone]貯蓄にまわす方が安心です。

ほうほう。

家を建てた後に、急な怪我などで治療費が必要になったり、[nophone]
[/nophone]
ボーナスが減ってしまう可能性だって、ゼロではありませんからね。

たしかにそうねぇ。

あと、住宅ローン控除を受けられる10年間は、[nophone]
[/nophone]
無理に焦って、繰り上げ返済をすることもないでしょう。

でも、それでは老後の心配が・・・。

その場合は、住宅ローン控除を終えた11年目以降から、[nophone]
[/nophone]
家計に無理のない範囲で繰り上げ返済をしてください。
繰り上げ返済の額が100万円以上であれば、[nophone]
[/nophone]
手数料が無料になる銀行さんもあります。

月々の支払額を抑えてできた貯蓄を、[nophone]
[/nophone]
繰り上げ返済にまわせばいいんですね。

そういうことです。

わかりました!


申込フォームがリニューアルして、お申込みしやすくなりました!

注文住宅初耳学
おつぼねさんといっしょ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
よく読まれている記事
  • オープンガーデン開催!お庭づくりを楽しみたい方必見
    イベント・見学会
  • お気に入りの家具がちゃんと納まりますか?注文住宅を建てる時に抑えておきたい設計ポイント
    注文住宅初耳学
  • 間違えれば3階建てに!?注文住宅でロフトを作る基本的ルール
    注文住宅初耳学
  • 住宅設計士のホンネ!漆喰とクロスどっちがいいの?
    注文住宅初耳学
  • 現場レポート@藤井寺市&奈良市
    スタッフブログ

お気軽にご相談ください

自然素材と木の家ならハウ・ツゥ・ライブ

無料で相談する

資料請求|イベント・見学会

お電話でのお問い合わせ
0742-71-5107
受付時間:9時〜18時 水曜定休日

目次
閉じる