MENU
  • ホーム
  • 家づくりの特徴
    • オーダーメイドの造作家具
    • オススメの外壁素材
    • カフェ気分なLDK
    • タイルや漆喰もお好みで
  • 施工事例
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • 注文住宅初耳学
  • 記事一覧

お気軽にご相談ください

自然素材と木の家ならハウ・ツゥ・ライブ

資料請求はこちら
イベント・見学会はこちら
無料相談会はこちら

お電話でのお問い合わせ 0742-71-5107
受付時間:9時〜18時 水曜定休日|よくある質問

株式会社ハウ・ツゥ・ライブ
  • ホーム
  • 家づくりの特徴
    • オーダーメイドの造作家具
    • オススメの外壁素材
    • カフェ気分なLDK
    • タイルや漆喰もお好みで
  • 施工事例
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • 注文住宅初耳学
  • 記事一覧
資料請求
MENU
最新のイベント・見学会 ▶︎詳細はこちら
  1. ホーム
  2. 注文住宅初耳学
  3. 長持ちする家にする為に。床下・小屋根の湿気対策は大丈夫!?

長持ちする家にする為に。床下・小屋根の湿気対策は大丈夫!?

2022 3/25
注文住宅初耳学
2022年3月25日


お家を長持ちさせる秘訣の筆頭は、【通気】です。

通気が悪く、換気も行わなければ、室内の湿気で建材が痛み、建物の寿命を短くしてしまいます。

また湿気を含んだ空気では、カビや菌を繁殖させてしまいます。

 

目次

1.床下通気

現在の主流の床下工法は、【ベタ基礎】と【基礎パッキン工法】です。

ベタ基礎により、床下が湿気でカビ臭くなるような事は起こりにくくなりました。

基礎パッキン工法は、基礎と土台の間に通気性のあるパッキンを挟む事で、

床下全体の通気環境が良くなりました。

もし【布基礎】のように部分的にのみコンクリートを打ち、床下に地面が見えている場合、

湿った土が湿気を含みカビを繁殖させてしまいます。

この様な場合、床下に砂を撒き、除湿シートを敷き詰めるなどの方法で改善を心掛けて下さい。

 

2.雨仕舞

「防水」とは異なる発想で、「雨仕舞」という日本の伝統的な建築技術があります。

建物内部に水が浸入しないようにしつつ、多少入り込んでもすぐに外に出してしまう建築構造です。

 

3.調湿

調湿とは、湿気を吸収するだけでなく、乾燥時には内包する湿気を放出して湿度調整を行うことをいいます。

「漆喰」や「珪藻土」には、こうした調湿効果がある事が確認されていますので、

貴重な建材として使用されています。

 

 

ハウ・ツゥ・ライブでは、どなたでもご参加いただける「家づくりお悩み相談会」を開催しています。

ご相談は無料です。ぜひご利用ください。

ご要望をお伺いしての間取りプラン作成や住宅ローンのご相談、土地探しなども無料です。

新築だけでなく部分リフォームやリノベーションのご相談も受け付けています。

ご予約・詳細はこちら

注文住宅初耳学
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
よく読まれている記事
  • オープンガーデン開催!お庭づくりを楽しみたい方必見
    イベント・見学会
  • お気に入りの家具がちゃんと納まりますか?注文住宅を建てる時に抑えておきたい設計ポイント
    注文住宅初耳学
  • 間違えれば3階建てに!?注文住宅でロフトを作る基本的ルール
    注文住宅初耳学
  • 住宅設計士のホンネ!漆喰とクロスどっちがいいの?
    注文住宅初耳学
  • 現場レポート@藤井寺市&奈良市
    スタッフブログ

お気軽にご相談ください

自然素材と木の家ならハウ・ツゥ・ライブ

無料で相談する

資料請求|イベント・見学会

お電話でのお問い合わせ
0742-71-5107
受付時間:9時〜18時 水曜定休日

目次
閉じる