MENU
  • ホーム
  • 家づくりの特徴
    • オーダーメイドの造作家具
    • オススメの外壁素材
    • カフェ気分なLDK
    • タイルや漆喰もお好みで
  • 施工事例
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • 注文住宅初耳学
  • 記事一覧

お気軽にご相談ください

自然素材と木の家ならハウ・ツゥ・ライブ

資料請求はこちら
イベント・見学会はこちら
無料相談会はこちら

お電話でのお問い合わせ 0742-71-5107
受付時間:9時〜18時 水曜定休日|よくある質問

株式会社ハウ・ツゥ・ライブ
  • ホーム
  • 家づくりの特徴
    • オーダーメイドの造作家具
    • オススメの外壁素材
    • カフェ気分なLDK
    • タイルや漆喰もお好みで
  • 施工事例
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • 注文住宅初耳学
  • 記事一覧
資料請求
MENU
最新のイベント・見学会 ▶︎詳細はこちら
  1. ホーム
  2. 注文住宅初耳学
  3. 電気スイッチとコンセントの配置

電気スイッチとコンセントの配置

2022 3/25
注文住宅初耳学
2022年3月25日

照明などのスイッチは、出入り口付近に設置するのが一般的です。

しかし、ドアが開く位置についていたりすると使いにくい状況になってしまいます。

コンセントに関しても、使い勝手が悪いと感じるものには同じような条件があります。

家具で完全に隠れてしまう。必要な場所にコンセントがない。

このような問題は、実際に住み始めてから気づくことが多いです。

 

目次

1 家具やドアとの位置関係を検討する

注文住宅の場合は、間取りが決まった後に電気配線の打ち合わせをします。

その際、家具、家電の置き場所や目的などを設計者に伝えましょう。

ドアが内開きなのか外開きなのか、開く方向も確認が必要です。

 

2 よく使う人はだれかを考慮する

 

頻繁に使うのが誰かといった点にも注意して電気配線を考えましょう。

女性がよく使う場所か、高齢者が使う場所かなど、高さや位置が使いやすいかなども検討しましょう。

 

3スイッチをまとめる

基本的にスイッチはいろんな場所にバラけさせるのでは無く、

できるだけまとめてあげる方が使いやすいです。

例えばリビングとダイニングのスイッチをまとめる、

玄関とホールをまとめるなど、消し忘れ防止にもなります。

 

ハウ・ツゥ・ライブでは、どなたでもご参加いただける「家づくりお悩み相談会」を開催しています。

ご相談は無料です。ぜひご利用ください。

ご要望をお伺いしての間取りプラン作成や住宅ローンのご相談、土地探しなども無料です。

新築だけでなく部分リフォームやリノベーションのご相談も受け付けています。

ご予約・詳細はこちら

注文住宅初耳学
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
よく読まれている記事
  • オープンガーデン開催!お庭づくりを楽しみたい方必見
    イベント・見学会
  • お気に入りの家具がちゃんと納まりますか?注文住宅を建てる時に抑えておきたい設計ポイント
    注文住宅初耳学
  • 間違えれば3階建てに!?注文住宅でロフトを作る基本的ルール
    注文住宅初耳学
  • 住宅設計士のホンネ!漆喰とクロスどっちがいいの?
    注文住宅初耳学
  • 現場レポート@藤井寺市&奈良市
    スタッフブログ

お気軽にご相談ください

自然素材と木の家ならハウ・ツゥ・ライブ

無料で相談する

資料請求|イベント・見学会

お電話でのお問い合わせ
0742-71-5107
受付時間:9時〜18時 水曜定休日

目次
閉じる