MENU
  • ホーム
  • 家づくりの特徴
    • オーダーメイドの造作家具
    • オススメの外壁素材
    • カフェ気分なLDK
    • タイルや漆喰もお好みで
  • 施工事例
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • 注文住宅初耳学
  • 記事一覧

お気軽にご相談ください

自然素材と木の家ならハウ・ツゥ・ライブ

資料請求はこちら
イベント・見学会はこちら
無料相談会はこちら

お電話でのお問い合わせ 0742-71-5107
受付時間:9時〜18時 水曜定休日|よくある質問

株式会社ハウ・ツゥ・ライブ
  • ホーム
  • 家づくりの特徴
    • オーダーメイドの造作家具
    • オススメの外壁素材
    • カフェ気分なLDK
    • タイルや漆喰もお好みで
  • 施工事例
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • 注文住宅初耳学
  • 記事一覧
資料請求
MENU
最新のイベント・見学会 ▶︎詳細はこちら
  1. ホーム
  2. 注文住宅初耳学
  3. そもそも耐震って?

そもそも耐震って?

2022 3/25
注文住宅初耳学
2022年3月25日

住宅を建てる上で基準となる建築基準法は、大きな地震があるごとに大幅に改正されてきました。大地震の被害の状況から、年代ごとに建てられた家の弱点を調査し、改正が行われていいます。

「耐震」とは揺れに耐える家の構造体の強度のことです。倒壊、崩壊等のしにくさを等級1~3でわけています。

等級1・・極めて稀に(数百年に1度程度)発生する地震に対して耐えられるもの。阪神大震災の神戸で観測された地震の揺れに相当します。建築基準法は等級1です。
等級2は等級1の1.25倍の力に対して倒壊や崩壊等しない程度。
等級3は1.5倍の力に耐えることができ等級としています。

「免震」とは建物と基礎を直接固定するのではなく、切り離し、間に免震装置をいれて、地震の揺れを免震装置で吸収し、揺れを直接建物に伝えにくくする方法です。コスト的なことや、技術的なこともあり、大型建築での採用が主流となっています。

「制震」建物の壁の内部にダンパーなど制震装置を組み込み、地震の揺れを吸収する構造です。耐震構造に比べ、上階の揺れがおさえられる。

建物は、地震以外でも雷雨、暴風、積雪といった外的な影響を受けます。その力が大きくなると建物は損傷したり、壊れたりといったことがあります。この外的な力に対して、損傷を受けず、まったく影響を受けない建物をつくろうとすることは、不可能に近いです。

どれだけ、大地震に対して建物の損傷を抑えられるか。基準法で定められた等級1は阪神大震災ほどの地震が起こった場合に損傷は受けても、人命がそこなわれるような倒れ方をしないこととしています。どんなに耐震等級が高い家でも、大震災が起こると建物の損傷は免れません。

安全に暮らしていく為にも、いつ起こるか分からない災害に対してご家庭での備えは万全に準備しておきましょう。

注文住宅初耳学
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
よく読まれている記事
  • オープンガーデン開催!お庭づくりを楽しみたい方必見
    イベント・見学会
  • お気に入りの家具がちゃんと納まりますか?注文住宅を建てる時に抑えておきたい設計ポイント
    注文住宅初耳学
  • 間違えれば3階建てに!?注文住宅でロフトを作る基本的ルール
    注文住宅初耳学
  • 住宅設計士のホンネ!漆喰とクロスどっちがいいの?
    注文住宅初耳学
  • 現場レポート@藤井寺市&奈良市
    スタッフブログ

お気軽にご相談ください

自然素材と木の家ならハウ・ツゥ・ライブ

無料で相談する

資料請求|イベント・見学会

お電話でのお問い合わせ
0742-71-5107
受付時間:9時〜18時 水曜定休日

目次
閉じる