MENU
  • 商品ラインナップ
    • KINOIE
    • HIRAYA
  • コンセプト
    • ハウ・ツゥ・ライブの家づくり
    • 家づくりの特徴
      • 漆喰壁
      • 外壁素材
      • セルロースファイバー断熱材
      • 国産ヒノキの柱
      • 無垢床
    • 性能について
    • 保証制度について
    • 現場検査・定期点検
    • 家づくりの想い
    • 家づくりの流れ
  • 施工事例
  • イベント・見学会
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • 記事一覧
    • お知らせ
    • スタッフブログ
    • 注文住宅初耳学
  • 採用情報

お気軽にご相談ください

自然素材と木の家ならハウ・ツゥ・ライブ

資料請求はこちら
イベント・見学会はこちら
無料相談会はこちら

お電話でのお問い合わせ
0742-71-5107
受付時間:9時〜18時 水曜定休日|よくある質問

奈良の工務店ならハウ・ツゥ・ライブ
  • 商品ラインナップ
    • KINOIE
    • HIRAYA
  • コンセプト
    • ハウ・ツゥ・ライブの家づくり
    • 家づくりの特徴
      • 漆喰壁
      • 外壁素材
      • セルロースファイバー断熱材
      • 国産ヒノキの柱
      • 無垢床
    • 性能について
    • 保証制度について
    • 現場検査・定期点検
    • 家づくりの想い
    • 家づくりの流れ
  • 施工事例
  • イベント・見学会
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • 記事一覧
    • お知らせ
    • スタッフブログ
    • 注文住宅初耳学
  • 採用情報
奈良の工務店ならハウ・ツゥ・ライブ
  • 商品ラインナップ
    • KINOIE
    • HIRAYA
  • コンセプト
    • ハウ・ツゥ・ライブの家づくり
    • 家づくりの特徴
      • 漆喰壁
      • 外壁素材
      • セルロースファイバー断熱材
      • 国産ヒノキの柱
      • 無垢床
    • 性能について
    • 保証制度について
    • 現場検査・定期点検
    • 家づくりの想い
    • 家づくりの流れ
  • 施工事例
  • イベント・見学会
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • 記事一覧
    • お知らせ
    • スタッフブログ
    • 注文住宅初耳学
  • 採用情報

注文住宅で家が建つのはどのくらいの期間?流れや目安を解説!

2023 4/08
注文住宅初耳学
2023年4月8日

注文住宅を建てたいけど、どのくらいの期間があれば家が建てられるのか、家が完成するまでの流れを知りたい。 と家が完成するまでの期間や流れが気になっている方が多いことでしょう。

今回は注文住宅が完成するまでの流れや期間について詳しく解説していきます。 注文住宅を建てたい方はぜひ参考にしてください。

目次

注文住宅で家を建てるために必要な期間は一般的には6ヶ月~1年

注文住宅で家を建てるための期間は、それぞれの状況に応じて全く異なります。

土地に古家が建っていたら、解体工事の期間が必要ですし、田畑を造成して家を建てるには、まず役所への申請からスタートします。

土地がない方は土地探しから始まるので、どのくらいの期間で気に入った土地に出会えるかによっても期間は様々です。

では、注文住宅を建てるためには最低でもどのくらいの期間が必要なのでしょうか。

最短で建てる場合でも6ヶ月~8ヶ月は必要

すぐにでも工事にかかれる土地があったとします。

その場合、建築会社との間取り・仕様の打ち合わせ、確認申請、地盤調査、地盤改良工事など、基礎工事に入るまでには最低でも2か月半は必要です。

また、基礎工事から竣工までは3~4ヶ月、その後、外構工事が2週間~1ヶ月とすると、最短でも打合せから引渡しまでは6ヶ月~8ヶ月は必要です。

ただ、多くの方が土地探しから始めるので、平均的に家づくりにかかる期間は、1年程度が多いです。

注文住宅で家が建つまでの流れを徹底解説!

情報収集・予算決め

家を購入しようと思ったら、まずはインターネット検索や、SNS、住まいづくりに関する雑誌などで情報を集めます。

好みの施工事例を探したり、希望エリアの土地情報を検索したり、また近くで相談できる工務店やハウスメーカーを調べます。

気に入った施工事例は、今後の打ち合わせに役立ちますので、まとめておきましょう。

instagramの場合は保存機能をつかうと後で見返しやすいです。

またおしゃれな画像が豊富にあり、テーマごとにボードが作成できるpintarestもおススメです。

建築会社選び

情報収集した中で気になった2~3社に実際に問合せをして、各建築会社が開催している完成見学会やモデルハウス、相談会などのイベントに出かけてみましょう。

もちろん直接ショールームや事務所に訪問するのもOKです。

住宅営業というとしつこいイメージがあるかもしれませんが、今はそういった営業マンは正直少ないです。

担当者とのやりとりも電話よりもメールやLINEなどのツールを使うケースが増えているので、気軽にやりとりができるようになっています。

建築会社選びでは、以下の8項目が総合的にご自身の希望にマッチしているかを見極めて選びましょう。

  • コンセプト(家づくりで一番なにを大切にしているか)
  • 担当者との相性
  • 取り扱える設備・素材
  • 工法
  • 間取りの提案力
  • コスト
  • 施工技術
  • アフターメンテナンス

上記に挙げた項目以外にも、ご自身の中でゆずれないポイントがあれば、含めてください。

資金計画

多くの会社で初回または2回目の打ち合わせで資金計画を行います。

土地探しよりも先に資金計画を行う理由は、予算オーバーで失敗しないためです。

土地と建築会社(建物)は選ぶことができますが、家づくりにかけられる予算はどこで家を建てるにしても同じです。

毎月の収入から支出を差し引いて、無理なく返済できる住宅ローンの借入額はいくらなのか、資金計画を1番最初に行うことで、お金に対する不安を和らげることが出来ます。

また、資金計画を先に行うことで、その後に行う土地探しの際に、買ってもいい土地かどうかを判断することができるのです。

言い換えれば、資金計画をしないまま先に土地購入すると、ほぼ100%失敗します。

土地選び

資金計画で算出した土地の予算を元に探します。

できれば注文住宅の場合は、不動産会社よりも建築会社と一緒に探す方が効率的で、後々の失敗を防ぐことが出来ます。

なぜなら、土地には様々な落とし穴が潜んでいるからです。

例えば、上下水道が引き込まれていない場合や、古家が建っている場合、上下水を敷地内に引き込む費用や解体工事費は、不動産会社では概算でしか教えてもらえません。

これでは、実際に工事をしようとした時に、予想以上に費用がかさんで予算オーバーになってしまうことがあります。

その他にも、周囲の構造物(擁壁など)にひび割れなどがないか、前面道路は建築できる道路か、セットバックはないか、外構工事にどのくらいの費用がかかるか、その他、建築する上で問題がないかどうかなど、建築会社でしかわからないこともあるため、建築会社と一緒に土地探しをした方が安心です。

また、一見条件が悪そうな土地でも、間取りの工夫で解決する方法を建築会社が提案してくれるといったメリットもあります。

住宅ローン事前審査

土地の候補がみつかれば、土地の契約前より先に住宅ローンの事前審査を行います。

買付証明書を出す際に事前審査の結果が必要なケースもあるので、特段の事情がなければ早めに審査しておくことをおススメします。

住宅ローンの事前審査には、申込書と土地の資料のほか、建物の計画図、見積書、本人確認書類、源泉徴収票が必要です。

建物の計画図と見積書は建築会社に依頼すれば作成してもらうことができます。

事前審査は早ければ翌日~1週間程度で結果がでます。

土地の契約

土地の買い付け申込から、交渉がうまくいけば早ければ1週間後に土地の契約を結びます。

土地が実際に自分の所有物になるのは、土地の契約日から約1~2ヶ月後が一般的です。

建物の契約(工事請負契約)

土地の契約日前後で建物の契約(工事請負契約)を結びます。

住宅ローン本審査・決済

土地の決済に向けて住宅ローンの本審査を進めます。

土地の契約時に「住宅ローンの特約期限」が定められており、その日程までに本承認をおろしておかなければいけません。

本審査は1~2週間程度かかりますので、余裕をもって申込みましょう。

本審査の承認がおりれば、銀行と金消契約を結び、土地代金の決済に向けて手続きを行います。

土地代金の決済後、登記が完了すれば、晴れて土地はご自身のものになります。

地鎮祭

工事に入る前に、これからの工事の安全とご家族の繁栄を願い、地鎮祭を行います。

方法は、近くの神社に依頼し、神主さんに現地に来てもらい祈祷してもらうケースが一般的です。

確認申請

住宅を建てるには、各自治体の許可が必要です。

間取りや住宅の仕様が決まれば、確認申請を提出します。

許可が下りるまでは約1ヵ月程度かかります。

確認申請提出後は、住宅の位置や大幅な間取り変更が難しくなるので、提出前に建築会社と入念に打ち合わせしましょう。

工事

いよいよ工事が始まります。一般的な木造住宅は以下の工程で進んでいきます。

工程
地盤調査

調査の結果、軟弱地盤と判定された場合は、地盤改良工事が必要です。

工程
基礎工事

工程
上棟工事

工程
木工事

平行して下記の工事が進んでいきます。

  • 屋根工事
  • 外壁工事
  • 電気工事
  • 水回り工事
  • ガス工事
  • 断熱工事
工程
仕上げ工事

工程
外構工事

地盤調査から外構工事までの期間はおよそ4~5ヶ月です。

完成・引き渡し

工事がすべて終わり、代金の支払いが完了すれば、ようやく引渡しです。

マイホームでの新しい生活が始まります。

家ができるまでの期間が長くなるケースを紹介

土地探しに時間がかかった

校区限定などエリアが絞られる場合や、人気の土地で価格が高い、売りにでてもすぐ売れてしまうような土地、反対になかなか新しい土地が販売されない地域の場合は、土地探しが長引く傾向があります。

設計や設備を決めるのに時間がかかった

建築工事は、間取りや仕様が決まらないと前に進むことができません。

特に建物の配置や窓デザインは確認申請前に確定しておく必要があります。

打ち合わせ時に、次回の打ち合わせ内容を担当者に確認し、事前に家で考えておくようにすると打ち合わせがスムーズにすすみます。

線路に面している土地に建築しようとしたら鉄道会社との事前協議が必要だった

建築予定地と線路が近接している場合、工事中に線路への影響がないか、また地盤改良工事などの地中の掘削工事によって、線路の構造に影響が出ないかなどを鉄道会社と事前に協議する必要がある場合があります。

内容によっては、協議に1ヵ月ほどかかる場合もあるので、注意が必要です。

建築予定地が農地・市街化調整区域だった

建築予定地が農地の場合、農地に家を建てることはできないので、宅地に変更しなければいけません。そのためには、まず農業委員会に農地転用の届け出を出し、許可を得る必要があります。

また市街化調整区域の場合は、手続きが複雑になるため、さらに時間を要する場合があります。

農地に家を建てる計画をしている方は、予め建築が可能かどうかを確認することが大切です。

まとめ

今回は、家づくりの流れと期間をまとめました。

工事が始まるまでの工程は、土地の有無や状況によって様々です。注文住宅で全く同じ家がないのと同じように、注文住宅の進め方もみんな違います。

1年で家づくりが終わる方もいれば、10年かかったという方も中にはいらっしゃいます。

すぐに成果が見えない家づくりは、途中困難にぶつかることもあるでしょう。

それでもあきらめずに、マイホーム完成後の生活をイメージして、悔いのない家づくりをしていただければと思います。

注文住宅初耳学
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
よく読まれている記事
  • お気に入りの家具がちゃんと収まりますか?注文住宅を建てる時に押さえておきたい設計ポイント
    注文住宅初耳学
  • 間違えれば3階建てに!?注文住宅でロフトを作る基本的ルール
    注文住宅初耳学
  • 住宅設計士のホンネ!漆喰とクロスどっちがいいの?
    注文住宅初耳学
  • 実ユーザーの光熱費を大公開!蓄熱暖房機の光熱費って実は○○○円!?
    注文住宅初耳学
  • ネジ穴もひび割れも大丈夫!漆喰壁の簡単補修方法
    注文住宅初耳学

お気軽にご相談ください

自然素材と木の家ならハウ・ツゥ・ライブ

無料で相談する

資料請求|イベント・見学会

お電話でのお問い合わせ
0742-71-5107
受付時間:9時〜18時 水曜定休日

CONTACT

あなたの理想を教えてください

家づくり相談会
資金計画・物件探し・土地探しなど
資料請求
家づくりのお役立ち情報
公式LINE
最新情報をお届けします
お問い合わせ
お気軽にお問合せください
0742-71-5107
受付:9時-18時 水曜定休日

資料請求
来場予約
施工事例
見学会

ACCESS

ハウ・ツゥ・ライブまでのアクセス

奈良本店ショールーム

住所:奈良県奈良市神功4-1-4
営業時間:月〜日曜日 9:00〜18:00
定休日:水曜日
TEL:0742-71-5107

Googleマップを見る

奈良本店の外観

奈良県の工務店「ハウツゥライブ」の駐車場
奈良県の工務店「ハウツゥライブ」前の道路
奈良県の工務店「ハウツゥライブ」前のオブジェ

奈良本店の内観

奈良本店の周辺施設

■ 奈良市消防局 北消防署から車で6分

Googleマップで見る

■ 高の原駅から車で7分

Googleマップで見る

■ イオンモール高の原から車で7分

Googleマップで見る

■ 高の原中央病院から車で6分

Googleマップで見る

■ 神功5丁目交差点から徒歩8分

Googleマップで見る

■ サーティワンから徒歩8分

Googleマップで見る

■ モスバーガーから徒歩4分

Googleマップで見る

■ BIGBOYから徒歩6分

Googleマップで見る

■ Isokawaから徒歩4分

Googleマップで見る

■ ジョリーパスタから徒歩4分

Googleマップで見る

■ キリン堂から徒歩2分

Googleマップで見る

■ 奈良市立時神功幼稚園から徒歩6分

Googleマップで見る

■ 平城第4号近隣公園から徒歩2分

Googleマップで見る

■ 奈良市立ならやま小中学校から徒歩11分

Googleマップで見る


大阪ショールーム

住所:大阪府吹田市江坂町1-23-19 米澤ビル第5江坂 501号
営業時間:月〜日曜日 9:00〜18:00
定休日:水曜日
TEL:06-6384-5107

Googleマップを見る

AREA

ご対応エリア

奈良県

奈良市・生駒市・大和郡山市・生駒郡・平群町・三郷町・斑鳩町・安堵町・北葛城郡・上牧町・王寺町・広陵町・河合町・香芝市・葛城市・大和高田市・磯城郡・川西町・三宅町・田原本町・天理市・橿原市・桜井市

大阪府

四条畷市・交野市・寝屋川市・門真市・枚方市・大東市・守口市・摂津市・東大阪市・八尾市・柏原市・藤井寺市・羽曳野市・松原市・大阪市・吹田市・豊中市・箕面市・茨木市・池田市・高槻市・三島郡・堺市

京都府

木津川市・相楽郡・笠置町・和束町・精華町・南山城村・綴喜郡・井手町・宇治田原町・京田辺市・城陽市・宇治市

  1. ホーム
  2. 注文住宅初耳学
  3. 注文住宅で家が建つのはどのくらいの期間?流れや目安を解説!

株式会社ハウ・ツゥ・ライブ

〒631-0804
奈良県奈良市神功4-1-4
0742-71-5107(営業:9時〜18時 水曜日定休日)

〒564-0063
大阪府吹田市江坂町1-23-19 米澤ビル第5江坂 501号
06-6384-5107(営業:9時〜18時 水曜定休日)

コンセプト

家づくりの考え方
家づくりの想い

家づくりの特徴
家づくりの流れ

コンテンツ

お客様の声
施工事例
イベント・見学会
スタッフ紹介

スタッフブログ
注文住宅初耳学
お知らせ
サイトマップ

私たちの強み

安心・安全な性能
現場検査と定期点検

安心の保証制度

お問い合わせ

お問い合わせ
家づくり相談会

資料請求
よくある質問
採用情報
協力業者様募集

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社情報

© 2025 株式会社ハウ・ツゥ・ライブ.

資料請求
来場予約
イベント
目次