MENU
  • 商品ラインナップ
    • KINOIE
    • HIRAYA
  • コンセプト
    • ハウ・ツゥ・ライブの家づくり
    • 家づくりの特徴
      • 漆喰壁
      • 外壁素材
      • セルロースファイバー断熱材
      • 国産ヒノキの柱
      • 無垢床
    • 性能について
    • 保証制度について
    • 現場検査・定期点検
    • 家づくりの想い
    • 家づくりの流れ
  • 施工事例
    • ルームツアー
  • イベント・見学会
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • 記事一覧
    • お知らせ
    • スタッフブログ
    • 注文住宅初耳学
  • 採用情報

お気軽にご相談ください

自然素材と木の家ならハウ・ツゥ・ライブ

資料請求はこちら
イベント・見学会はこちら
無料相談会はこちら

お電話でのお問い合わせ
0742-71-5107
受付時間:9時〜18時 水曜定休日|よくある質問

奈良の工務店ならハウ・ツゥ・ライブ
  • 商品ラインナップ
    • KINOIE
    • HIRAYA
  • コンセプト
    • ハウ・ツゥ・ライブの家づくり
    • 家づくりの特徴
      • 漆喰壁
      • 外壁素材
      • セルロースファイバー断熱材
      • 国産ヒノキの柱
      • 無垢床
    • 性能について
    • 保証制度について
    • 現場検査・定期点検
    • 家づくりの想い
    • 家づくりの流れ
  • 施工事例
    • ルームツアー
  • イベント・見学会
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • 記事一覧
    • お知らせ
    • スタッフブログ
    • 注文住宅初耳学
  • 採用情報
奈良の工務店ならハウ・ツゥ・ライブ
  • 商品ラインナップ
    • KINOIE
    • HIRAYA
  • コンセプト
    • ハウ・ツゥ・ライブの家づくり
    • 家づくりの特徴
      • 漆喰壁
      • 外壁素材
      • セルロースファイバー断熱材
      • 国産ヒノキの柱
      • 無垢床
    • 性能について
    • 保証制度について
    • 現場検査・定期点検
    • 家づくりの想い
    • 家づくりの流れ
  • 施工事例
    • ルームツアー
  • イベント・見学会
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • 記事一覧
    • お知らせ
    • スタッフブログ
    • 注文住宅初耳学
  • 採用情報

湿気と湿度を考える

2025 9/20
スタッフブログ
2025年9月20日
辻内慎祐
辻内慎祐

息子が産まれてもう2ヵ月とちょっとが経ちますが

毎日お風呂に入れさせている内に

お股にぷつぷつっと。
胸あたりにぷつぷつっと。

湿疹みたいなのが見えてきました。

大丈夫?と声をかけると

「あうぅ~。」と笑顔で。笑

お風呂から上がると妻が一生懸命に保湿をしてくれてるのですが
これがあまり効果を発揮していない。

よくよく考えると…

なんか部屋じめじめしてる?と感じだしてきて。
息子が産まれたと同時に妻が、室温の調整もしないとの事で
温度計と湿度計を兼ね備えたものを購入してました。

その湿度を見ると

78%

このスコアが良いのかどうか。
以前に、オーナー様のご自宅に行った際にご主人様から熱烈にお話して下さった際に

湿度を60%以上にならないように気を付けているとか…

となると、78%って相当やばない?とか思ったりして。

OK!Googleの出番です。

目次

湿度の目安

一般的に言われている湿度の目安は

40%から60%

この基準を超えると
60%以上の場合はカビやダニが発生しやすい
40%以下の場合は乾燥し過ぎで細菌や病原菌が繁殖しやすい

目で見る分に加えて肌でも体感しやすい所ですね。
僕はアトピーを持っていたこともあり、梅雨時期のジメジメの時はめちゃくちゃしんどかった記憶です。

今はもう完治してますが、それでも梅雨時期や汗には敏感ですね。
なので、言われてみれば部屋がジメジメしてるな~とは結構前から感じてました。

逆に、乾燥肌でもありますので冬時期はめちゃくちゃカピカピになります。
※もう最悪でしょ…「アンパンマン新しい顔よ!」とか言って顔入れ替えたいです。

なので40%以下の時はそれはそれで肌に痛みが感じてきます。

大人でこれで、子どもはマシなわけはないと思いますので…

湿度は暮らしの中でも密接にかかわってきたりします。

改善策

僕の住んでる賃貸は3棟の建物に1階と2階でそれぞれ部屋がわかれてて
それぞれの棟に何世帯か住んでます。

そして、僕の住んでる棟は、一番南側で道路から反対側
南からの日差しは最高に良いが、南の風を取り込んでも逃がすところがない。

まっ。賃貸ならそこに視点を向けた設計なぞしていることは少ないと思います。

という事で、湿度を逃がすためにはやはり「風」は大事で。
「風」を部屋に送り込んでも、「風」が逃げなければ意味がありません。

よって、間取りを考えるときは…

① 入れる風を作るために窓を設ける

② 逃げる所を作るために窓を設ける

ことが大事になってきます。

つまりは風通しを良くしろ!という事になります。

なるべく入り組んだ間取りにせずにシンプルな配置にして対角線にそれぞれ窓を取り付け。
そうすれば風通しが良くて、湿度も低減します。

奈良の気候で行きますと

引用:気象庁「奈良県の風の特徴(風配図)」

おおむね、南北に風が動くように見られます。

なので、南北でLDKを組む。若しくは風の流れをつくれるように
部屋や区画の入口は開口にする(扉をなくせ!!)

間取りでカバーできなければ、素材や機械に頼る手もある(漆喰)

昔、グラウンドに線を描いてた白い粉
これ、素手で触ると手が荒れるとか。

先生に言われたことありませんか?

グラウンドで使ってた白い粉(せっかい)は漆喰の主原料ともなります。
漆喰は石灰を主原料に糊(のり)や麻などの繊維を加えて水で煉り合せた塗り壁材です。

その効果は、古来の日本の建築では多く用いられていて
城はみな漆喰を使ってました。

ダビデ像もらしいです・・・。

この漆喰には調湿効果があり。
(昔のお家に比べると、建築の作りが若干変わり劣る部分もありますが)

多孔質な素材がゆえに呼吸をしています。
タバコなどの有害物質も吸着し分解。そしてクリーンな空気を保ちます。
その流れで湿気も吸収しますので、夏のジメジメ感を解消してくれます。

わずか3年のハウ・ツゥ・ライブ歴ですが、目で見て肌で体感してという事があり
とあるお家の壁(ニッチ)にアロマディフューザーを置いてますが
見事に臭いを吸収してまして…白い漆喰が変色してました。

また、別のお家(2025年7月とかのお話)お引き渡し後の入居後点検の際にお邪魔して…

部屋でワンちゃんと娘様と遊んでいたところ。
あれ?全くジメっとしないぞ?と。

オーナー様に聞いたところ、冷房の効きがスゴイ良い!とおっしゃてました。

ん~壁だけのチカラなのか?と疑問でしたが更にすごいお話もありまして…

2年前に先輩担当のオーナー様の着工前の打ち合わせにて
当初僕は新人という事もあり子どもさんの世話をしてました。当時は2歳のぼくちゃん。

この子が、6月ごろかな?すごくかゆそうに…してて、顔も険しかって。
小さい頃の自分を見ている気がしてかわいそうで仕方がなかったのですが…

これも7月ごろにオーナー様たちの集まりで久しぶりに会って。
一緒に遊んでいたところ…全くかゆいかゆいが無くて。

あれ?と思いました。これも漆喰のチカラなのかもしれない。

結構、ショールームに来る方々が言ってくれます。
来るだけで漆喰のチカラが感じれると。

それくらい漆喰のチカラがあるのですね。

実際の弊社のお家の漆喰のテクスチャをご紹介。

いい感じですね~…

昔のお家は漆喰の仕上げの厚みが15cm~20cmと合ったそうですが
現在は壁にボードが来るためせめても仕上げの部分のみで厚みもそこまで期待はできませんが
それでも皆さんは効果を感じてもらってるのでそれは凄いことです!

皆様の経験談を聞いて、僕も必ず漆喰はしないと!と感じました。

服とか、靴とかも湿度が必須ですからね。
しけってたらカビるし、カラカラだったら河水崩壊しアウトソールが朽ち果てるし。

間取りでカバーできなければ、素材や機械に頼る手もある(無垢材)

+1で考えてほしいのは床材もです。

これは、賃貸に住まれてる方だったらわかりますが
安い賃貸はクッションフロアだったり、フローリングと言っても仕上げはシートを貼ってるだけみたいなフローリングだったりもして・・・

足って一番汗が溜まるし。強烈にくさいと思います。
サッカーしてる時は地獄でした。

そんなジメジメの足が吸収もしてくれない床でぺたぺた歩くと…

くーーっさい足の目には見えない足跡がそこらじゅうに。
湿気を足が持ってきて、吸収もしてくれなければ
湿気まみれになり、一番初めにもどってカビだらけになります。

なので、無垢材もセットで考えましょう。

無垢材の床には、木でしかできてない床なので呼吸をしてくれます。
木には、無数の木繊維と木の中に空気層が散りばめられてます。

その空気層と木繊維から湿度を吸収してくれ、乾燥時には湿気を放出してくれます。

素晴らしい!

無垢には、弱点もありまして機械に頼れないことから
床暖房が出来ないなどのこともありますが、無数の空気層に温度を蓄熱出来るので

床は極端に冷たいと言ったことはありません。
廊下とかはその期待が出来ませんが。

こういった特徴も湿気に密接にかかわってきます。

弊社では、ヒノキ推しという事ですが
最近のトレンドは白樺ですね。

僕も、家のダイニングが白樺だし、ずっとバーチ材はやりたかったので
多分自分の家もバーチにします。

ただ、ヒノキがスゴイなと思うのが、香りの部分でして。
床からぽわ~んと香りが感じれます。

感じれないときはカッチカチに絞った濡れ雑巾でこするとぽわ~んと香ってきます。

木だけでも様々な特徴がありますね。どれを選んでも効果に大きな差は有りませんが

塩化ビニールシートで表面を仕上げたフローリングだと断面てきにも無垢とは違うため
蓄熱が出来ない為、やるとすれば床暖房などの機会に頼る必要性があります。

こういった自然素材の材料を使う事で肌触りやジメつけの防止。
お子様やペットにも相性が良いとされます。(わんちゃん滑りやすいかもですが…)

間取りでカバーできなければ、素材や機械に頼る手もある(換気)

弊社では、ここに関してはあまり推しておりません。
というのも、第三種換気システムと自然素材の相性がそもそも成立しているという認識だからです。

ただ、現在お打ち合わせさせていただいているお客様のご希望で換気効率を良くしたい。
という意見から。

「ルフロ400」を前向きに検討中です。

あわせて読みたい
第3種ダクト式24時間換気システム『ルフロ400』|日本住環境株式会社

こういった換気の部分で良く聞くのが
「第一種換気システム」
ですが、第一種換気システムは機械をもって給気し、機械で排気する。

全部機械に頼る仕組みとなります。

給気と排気を一つにまとめて各部屋などに供給することから
外部の暖気、冷気を直に受けずに緩和した空気が循環する手前、省エネ効率が良い。

という考え方となります。

高断熱/高気密住宅の考えでは、外気は外気。
家の中の空気は完全に2分させる。そのためには、外の空気をもろに受けさせないように
家を鉄壁のバリアで固めまくる!

というような考え方で、建築基準法上では家全体24時間フル稼働で換気をし2時間で家全体の空気を入れ替える。というルールがあるためやむを得ず、換気が必要。
でも、外気をもろに食らうと折角の高断熱/高気密の意味がなされない…

だから、外気を緩和させよう!みたいな考え方なのではないかな?と思います。

ただ、この考え方って。

窓開けない前提のお話です。


窓って開けますよね?
窓開けて換気したいっすよね?

したくない方は、高気密の考え方で良いと思いますが
そうでない方は、もう少し考え方を見直した方がよいと思います。

それに踏まえて、第一種換気を採用し高断熱/高気密のお家をした場合は
そもそも、エアコンフル稼働前提の話で常に循環していないと湿度調整が取れない。

おおよそ、一種換気を採用して、冷暖房をフル稼働をして、太陽光を載せて…
となると、ハウスメーカーさんの方が強いに決まってるので
ハウスメーカーさんで建築した方が良いことになります。

話は戻りますが、今回は「ルフロ400」ということで
これはいったい何のか?と言いますと。

第三種換気で自然の力で給気をし、排気口をシロッコファンで抜くという考え方になります。

はじめは。えっ。なんで必要なん?と思いましたが
これが、今では

なかなか考えられてるなと感じました。

ポイントは、排気を機械で頼る。という事です。
当然イニシャルもかかりますし、排気を電気で行うために電気代も少しばかり増えますが

それ以上に、風の循環を生み出してくれる。
今回ご計画しているお家は南間口で南側に大開口の窓を設けて…
軒の出を1365mmまで出し、夏の日差しは完全にシャットアウト
冬の光はもろに入れていくスタイルで計画している為。

光の調整がパッシブの側面があります。
ただ、間取り的には北に窓を設けれない事でありますので

このルフロを思いっきり活用して、風の循環を機械で行う事をしようと考えてます。

このインタビュー時期は真冬(12月上旬とか)でした。
がっつりLDKに光が入ってるでしょ?へへっ。

理論上では、湿気対策が可能なのではないかと思いますので
パッシブ×アクティブなハイブリッド型のお家で考えてます。

進捗もしていきますので乞うご期待!

いまの改善策とこの話のまとめ

では、家をまだ計画していない我が家では
子どもが寝る前に、エアコンの除湿をフル稼働にし、扇風機で360度回転上下左右に回転させ
部屋の風の流れを作ってます。

こうすることで78%とかあった湿度が30分ほどで15%以上削減し
肌感もジメジメしてません!これで一旦夏は乗り越えれそうです。

息子もこの改善以降に肌の調子がもとに戻り
今は湿疹や肌のざらつきを感じなくなりました。

新居をご検討の方に個人的なおススメの暮らし方として

■都心部や住宅密集地と言われる地域ではやはり車通りの多さと外気の汚染度が高いため
第一種換気と高断熱/高気密で暮らしていただく方が良いと思います。

なるべく、屋根には太陽光を載せて、省エネ、創エネで。

一種換気もダクトの中にカビが発生したりするとこの話は破綻しますので
なるべくメンテナンスは視野に入れながら。完全アクティブ設計に。

出来なければ、断熱もこだわる必要はありますができるだけ換気をメインに考えてください。
エアコンを稼働させ、一種換気で。そして太陽光を載せまくり光熱費削減。

■奈良のような田舎暮らし、のどかな地域で暮らす方は極力パッシブ設計に目を向けながら
お家づくりをすることが望ましいのかと思います。

敷地が広ければ、また周辺建物との距離も稼げればその分間取りの自由度も効きますし
部屋数、部屋の大きさ以外で、換気の部分や光の部分にも視野に入れながら
お家を自由にカスタマイズできるのかな?と思います。

自分のお家は、今ご提案しているお客様や建ててくれた友人の家のように
がっつり軒の出を出し、調整して家づくりをしてきたいと思います。

スタッフブログ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
よく読まれている記事
  • お気に入りの家具がちゃんと収まりますか?注文住宅を建てる時に押さえておきたい設計ポイント
    注文住宅初耳学
  • 間違えれば3階建てに!?注文住宅でロフトを作る基本的ルール
    注文住宅初耳学
  • 住宅設計士のホンネ!漆喰とクロスどっちがいいの?
    注文住宅初耳学
  • 実ユーザーの光熱費を大公開!蓄熱暖房機の光熱費って実は○○○円!?
    注文住宅初耳学
  • ネジ穴もひび割れも大丈夫!漆喰壁の簡単補修方法
    注文住宅初耳学

お気軽にご相談ください

自然素材と木の家ならハウ・ツゥ・ライブ

お悩み相談会

資料請求|イベント・見学会

お電話でのお問い合わせ
0742-71-5107
受付時間:9時〜18時 水曜定休日

CONTACT

あなたの理想を教えてください

家づくり相談会
資金計画・物件探し・土地探しなど
資料請求
家づくりのお役立ち情報
公式LINE
最新情報をお届けします
お問い合わせ
お気軽にお問合せください
0742-71-5107
受付:9時-18時 水曜定休日

資料請求
来場予約
施工事例
見学会

ACCESS

ハウ・ツゥ・ライブまでのアクセス

奈良本店ショールーム

住所:奈良県奈良市神功4-1-4
営業時間:月〜日曜日 9:00〜18:00
定休日:水曜日
TEL:0742-71-5107

Googleマップを見る

奈良本店の外観

奈良県の工務店「ハウツゥライブ」の駐車場
奈良県の工務店「ハウツゥライブ」前の道路
奈良県の工務店「ハウツゥライブ」前のオブジェ

奈良本店の内観

奈良本店の周辺施設

■ 奈良市消防局 北消防署から車で6分

Googleマップで見る

■ 高の原駅から車で7分

Googleマップで見る

■ イオンモール高の原から車で7分

Googleマップで見る

■ 高の原中央病院から車で6分

Googleマップで見る

■ 神功5丁目交差点から徒歩8分

Googleマップで見る

■ サーティワンから徒歩8分

Googleマップで見る

■ モスバーガーから徒歩4分

Googleマップで見る

■ BIGBOYから徒歩6分

Googleマップで見る

■ Isokawaから徒歩4分

Googleマップで見る

■ ジョリーパスタから徒歩4分

Googleマップで見る

■ キリン堂から徒歩2分

Googleマップで見る

■ 奈良市立時神功幼稚園から徒歩6分

Googleマップで見る

■ 平城第4号近隣公園から徒歩2分

Googleマップで見る

■ 奈良市立ならやま小中学校から徒歩11分

Googleマップで見る


大阪ショールーム

住所:大阪府吹田市江坂町1-23-19 米澤ビル第5江坂 501号
営業時間:月〜日曜日 9:00〜18:00
定休日:水曜日
TEL:06-6384-5107

Googleマップを見る

AREA

ご対応エリア

奈良県

奈良市・生駒市・大和郡山市・生駒郡・平群町・三郷町・斑鳩町・安堵町・北葛城郡・上牧町・王寺町・広陵町・河合町・香芝市・葛城市・大和高田市・磯城郡・川西町・三宅町・田原本町・天理市・橿原市・桜井市

大阪府

四条畷市・交野市・寝屋川市・門真市・枚方市・大東市・守口市・摂津市・東大阪市・八尾市・柏原市・藤井寺市・羽曳野市・松原市・大阪市・吹田市・豊中市・箕面市・茨木市・池田市・高槻市・三島郡・堺市

京都府

木津川市・相楽郡・笠置町・和束町・精華町・南山城村・綴喜郡・井手町・宇治田原町・京田辺市・城陽市・宇治市

  1. ホーム
  2. スタッフブログ
  3. 湿気と湿度を考える

株式会社ハウ・ツゥ・ライブ

〒631-0804
奈良県奈良市神功4-1-4
0742-71-5107(営業:9時〜18時 水曜日定休日)

〒564-0063
大阪府吹田市江坂町1-23-19 米澤ビル第5江坂 501号
06-6384-5107(営業:9時〜18時 水曜定休日)

コンセプト

家づくりの考え方
家づくりの想い

家づくりの特徴
家づくりの流れ

コンテンツ

お客様の声
施工事例
ルームツアー
イベント・見学会
スタッフ紹介

スタッフブログ
注文住宅初耳学
お知らせ
サイトマップ

私たちの強み

安心・安全な性能
現場検査と定期点検

安心の保証制度

お問い合わせ

お問い合わせ
家づくり相談会

資料請求
よくある質問
採用情報
協力業者様募集

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社情報

© 2025 株式会社ハウ・ツゥ・ライブ.

資料請求
来場予約
イベント
目次