MENU
  • ホーム
  • 家づくりの特徴
    • オーダーメイドの造作家具
    • オススメの外壁素材
    • カフェ気分なLDK
    • タイルや漆喰もお好みで
  • 施工事例
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • 注文住宅初耳学
  • 記事一覧

お気軽にご相談ください

自然素材と木の家ならハウ・ツゥ・ライブ

資料請求はこちら
イベント・見学会はこちら
無料相談会はこちら

お電話でのお問い合わせ 0742-71-5107
受付時間:9時〜18時 水曜定休日|よくある質問

株式会社ハウ・ツゥ・ライブ
  • ホーム
  • 家づくりの特徴
    • オーダーメイドの造作家具
    • オススメの外壁素材
    • カフェ気分なLDK
    • タイルや漆喰もお好みで
  • 施工事例
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • 注文住宅初耳学
  • 記事一覧
資料請求
最新のイベント・見学会 ▶︎詳細はこちら
  1. ホーム
  2. 注文住宅初耳学
  3. 埋蔵文化財包蔵地とは

埋蔵文化財包蔵地とは

2022 3/25
注文住宅初耳学
2022年3月25日

埋蔵文化財包蔵地とは、遺跡、土器、石器といった

文化財が埋もれている土地のことを指します。

そのため、埋蔵文化財包蔵地には、いくら個人の所有地といえども

勝手に住宅などの建築物を建てることはできません。

では、いったいどのような手続きを行えば、

埋蔵文化財包蔵地に建築することができるのでしょうか?

 

1.埋蔵文化財包蔵地内で家を建築するには?

工事着手の60日前までに国や自治体への届け出が必要です。

その届け出が受理された後、自治体の協議や現地調査、試掘調査が行なわれます。

事前の調査によって、文化財が残って無いことが分かれば問題ないですが、

文化財が出てきた場合には、計画の変更により現状保存を図るなどといった

協議に応じるか、もしくは「発掘調査」を実施します。

 

2.気になる調査費用は?

個人の戸建て住宅の場合は、行政庁が負担してくれるので、

建て主に費用の負担はありません。

 

3.注意する点は?

埋蔵文化財包蔵地内の土地に住宅を建築しようとするときには、

他の土地よりも数か月は工事着手が遅くなる可能性を考えなければなりません。

購入予定の土地が、埋蔵文化財包蔵地に該当するかどうかは、

事前に不動産業者が調査のうえで説明してくれるはずです。

 

4.最後に

建築の届け出や調査の依頼は、建築会社が行ってくれますので、

詳しくは建築会社へ相談してください。

大事な日本の歴史遺産のために、自治体への協力には、

応じるようにしましょう。

注文住宅初耳学
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
よく読まれている記事
  • お気に入りの家具がちゃんと収まりますか?注文住宅を建てる時に押さえておきたい設計ポイント
    注文住宅初耳学
  • 間違えれば3階建てに!?注文住宅でロフトを作る基本的ルール
    注文住宅初耳学
  • 住宅設計士のホンネ!漆喰とクロスどっちがいいの?
    注文住宅初耳学
  • 【受付終了】オープンガーデン開催!お庭づくりを楽しみたい方必見
    イベント・見学会
  • ネジ穴もひび割れも大丈夫!漆喰壁の簡単補修方法
    注文住宅初耳学

お気軽にご相談ください

自然素材と木の家ならハウ・ツゥ・ライブ

無料で相談する

資料請求|イベント・見学会

お電話でのお問い合わせ
0742-71-5107
受付時間:9時〜18時 水曜定休日

目次