
お気軽にご相談ください
自然素材と木の家ならハウ・ツゥ・ライブ
お電話でのお問い合わせ
0742-71-5107
受付時間:9時〜18時 水曜定休日|よくある質問
みなさん、こんちにちは!
松井です。
夏休みが明けてから初めてのブログ更新です。。
すでに9月ですが、今年の夏休みの思い出を書きかけてたので
少し振り返りたいと思います。
今年は奈良公園でやっていた燈花会と
奈良の大文字を2日続けて見にいきました。
燈花会は猿沢池の方から浮見堂、春日大社の万灯籠を横目に、東大寺の方へ。
特に浮見堂は小舟に乗る方の行列がすごくて、混雑してましたが、とてもきれいでした。
翌日の大文字はどこから見えるのかわからず、駅の近くにいたバスの係員の人に聞くと
「大仏殿の池のとこから見えるよ」
と教えてもらい(上の写真の場所↑)、大仏殿へ。
けど、なんか様子がおかしい。
だれも大文字を見ようとしていない。
むしろ南の方向(駅の方)に戻っていく人たちの方が多い。。
時刻は19:55。点火までわずか5分。
慌てて、大仏殿の前にいた警備員の人に聞いてみると
「ここは明るいから飛火野のほうがいいと思いますよ」と言われ
まじかーと思いながら南の方向へダッシュ。
けど、大仏殿から飛び火野ってけっこう遠いんですよね。。。
なんとか春日野園地や浮雲園地あたりから見えないかなぁっと、あたりをぐるぐるしてみましたが
木が高くそびえたってるので、全く見えません。
時刻は8:05。。
やばい、大文字っていつまで燃えてるんだ?
Xをみると「大文字が見えた」という投稿がどんどん上がってくる。
やばい、今から飛火野だとその間に燃え尽きてしまうかもしれない。
「ここは運転手さんを信じよう」ということで、もう一度大仏殿のほうへ。
何度も南大門をくぐり、そのたび運慶と快慶に挨拶しながら鏡池に向かうと
なにやら1か所だけ人だかりが。
「あそこだ!」と向かうと、ちょうど木や建物の合間をぬって
大文字がみえるポイントが!!!
そうして、ようやく撮れた写真がこちら。
大文字、見えます?笑
緑の建物の奥にちらっと見える大文字。
池の向こうの人たちは、大文字ではなく池越しに見える大仏殿に夢中のようです。
意外とみなさん大文字への興味がなさそうです。
まぁ、小さいけれど目的の大文字がみれてよかったです。
そのあと、ゆっくり飛火野の方まで歩き、大文字の会場らしきポイントに辿り着きました。
次からは間違えないようにしようと思いましたが、
来年見に来るかどうかはわかりません。
たぶん、大文字は現地近くで見るより、遠く離れた場所からの方が
よく見えるんだろうなと実感した1日でした。
おまけ①
高速餅つきで有名な中谷堂さんの前でヨモギ餅を食べてたら
いつの間にか鹿に背後をとられてびっくりした1枚。
おまけ②
近鉄電車でこの車両にあたるたび、かなりテンション上がります。
かわいい鹿列車。
ACCESS
AREA
奈良市・生駒市・大和郡山市・生駒郡・平群町・三郷町・斑鳩町・安堵町・北葛城郡・上牧町・王寺町・広陵町・河合町・香芝市・葛城市・大和高田市・磯城郡・川西町・三宅町・田原本町・天理市・橿原市・桜井市
四条畷市・交野市・寝屋川市・門真市・枚方市・大東市・守口市・摂津市・東大阪市・八尾市・柏原市・藤井寺市・羽曳野市・松原市・大阪市・吹田市・豊中市・箕面市・茨木市・池田市・高槻市・三島郡・堺市
木津川市・相楽郡・笠置町・和束町・精華町・南山城村・綴喜郡・井手町・宇治田原町・京田辺市・城陽市・宇治市